社会福祉法人や財団法人は設立のためのハードルが高いため、障害者福祉事業の開業では、実質株式会社・合同会社・NPO法人・一般社団法人から選ぶことになるかと思います。なお、障害者入所施設は第一種福祉事業に分類され、運営するには地方公共団体か社会福祉法人のみとなります。例外的にNPO法人が運営しているケースもあるが都道府県知事の許可が必要です。
主な法人形態とその特徴
法人形態 | 特徴 | 障がい福祉での活用例 |
---|
株式会社 | 営利法人。設立が簡単で柔軟性が高い。事業展開しやすい。 | 放課後等デイ、就労支援A/B型、生活介護 |
合同会社 | 小規模事業向け。費用が安く、設立が最も簡単。 | 就労継続支援B型、居宅介護など |
NPO法人 | 非営利。設立に時間がかかるが、社会的信用や助成金が得やすい。 | 放課後等デイ、地域支援事業、生活介護 |
社会福祉法人 | 公益性が高く、税制優遇も多い。大規模事業向け。設立ハードルは高め。 | 生活介護、施設入所支援(重度)、グループホームなど |
一般社団法人 | 非営利・非株式型。柔軟な運営が可能。設立手続きは比較的簡単。 | 放課後等デイ、相談支援事業など |
各法人の設立手順と特徴
項目 | 株式会社 | 合同会社 | NPO法人 | 一般社団法人 | 社会福祉法人 |
---|
設立の難易度 | ★★☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★★ |
初期費用 | 約20〜25万円 | 約10万円 | 約5〜10万円 | 約10〜12万円 | 50万円以上+α |
所要期間 | 約1〜2週間 | 約1週間 | 約2〜3か月 | 約2週間 | 6か月以上 |
所轄庁の認可 | 不要 | 不要 | 必要(都道府県) | 不要(登記のみ) | 必要(都道府県・国) |
福祉事業の適性 | ◎(最も柔軟) | ○(小規模向き) | ◎(非営利・助成金有) | ○(信頼性あり) | ◎(大型施設向け) |
どの法人が向いている?
開業の目的や規模 | おすすめ法人形態 |
---|
少人数・小規模で素早く始めたい | 合同会社/株式会社 |
社会貢献や助成金重視 | NPO法人/一般社団法人 |
将来的に複数拠点を運営したい | 株式会社/NPO法人 |
大規模施設(生活介護、入所)を運営 | 社会福祉法人 |
法人の設立手順
① 【株式会社】(営利法人)
- 特徴:株式発行・出資者(株主)と経営者(取締役)が分かれる
- 設立手順
1️⃣ 会社基本事項の決定(商号・事業内容・役員等)
2️⃣ 定款作成 → 公証役場で定款認証
3️⃣ 資本金払込み
4️⃣ 法務局で設立登記
5️⃣ 税務署・年金事務所などに届出
- 設立時費用目安
印紙4万円(※電子定款なら不要)+ 定款認証5万円 + 登録免許税15万円〜
② 【合同会社】(営利法人)
- 特徴:出資者=経営者、設立コストが安く運営も柔軟
- 設立手順
1️⃣ 会社基本事項の決定
2️⃣ 定款作成(公証人認証不要)
3️⃣ 資本金払込み
4️⃣ 法務局で設立登記
5️⃣ 税務署・年金事務所などに届出
- 設立時費用目安
印紙4万円(電子定款対応で0円)+ 登録免許税6万円
③ 【一般社団法人】(非営利法人)
- 特徴:非営利事業、法人としての社会的信用
- 設立手順
1️⃣ 設立者(2名以上)決定
2️⃣ 定款作成 → 公証役場で定款認証
3️⃣ 設立時社員・理事・代表理事決定
4️⃣ 法務局で設立登記
5️⃣ 税務署・年金事務所などに届出
- 設立時費用目安
定款認証5万円 + 登録免許税6万円
④ 【NPO法人】(特定非営利活動法人)
- 特徴:社会貢献事業に特化、行政の認証が必要
- 設立手順
1️⃣ 設立趣旨・事業計画の作成
2️⃣ 設立総会開催
3️⃣ 所轄庁に設立認証申請(審査約2〜4ヶ月)
4️⃣ 認証後、法務局で設立登記
5️⃣ 税務署・年金事務所などに届出
- 設立時費用目安
登録免許税無料(登記のみ) ※定款認証不要